ご利用にあたって
このような
お悩みや負担を
抱え込んでいませんか?
- 本人が病院を拒んでいる
- 病院へ毎日付き添うことは難しい
- 一人での介護は不安
- 家で療養し、家族に会えるようにしたい
- 両親の介護が必要となったが常に看ていることが難しい
- 介護でまずは何からすればいいのかわからない
- 訪問診療や訪問診療、という言葉は聞くが、どうすればいいのかわからない
- 今までの生活や環境が変わってしまうかもしれない
- 飲んだり食べたりすることが難しくなってきたがどうすればいいかわからない
- 訪問看護には入ってもらっているけど訪問診療との違いがわからない
- 最後は自宅で過ごしたいと思っているがどうしていいかわからない
1つでも当てはまるようであれば
訪問診療の
対象の可能性があります。
お気軽に連絡ください。
住み慣れたご自宅や環境で診療を行う
それが訪問診療です

訪問診療とは
訪問診療では、通院が困難な方を対象に、医師・看護師・ヘルパーなど、多くの方々が連携を取り合い、定期的に患者さんのご自宅を訪問します。チームとなって患者さんの治療やケアを24時間365日体制で行います。
訪問診療は、「最期は家で迎えたい」「我が家に帰りたい」などのご本人の思い、「そばに寄り添っていたい」「家で見送ってあげたい」などのご家族の思いを実現します。
ご存知ですか?
訪問診療と訪問看護の違い

訪問診療
訪問診療とは、ご自宅に定期的に医師が訪問し、診察、検査、治療、処方を行います。また具合が悪くなった際は、緊急対応も可能で最後までご自宅で過ごしていただけます。

訪問看護
訪問看護とは、看護師や理学療法士・作業療法士がご自宅へ訪問し、医師が作成する計画書に基づきその方の症状に合わせて看護ケアを行います。
クリニックの診療をご自宅で
訪問診療だからできることが
たくさんあります!
たくさんあります!

自宅で点滴やデバイス交換、検査など、様々な対応ができます。

自宅での看取りが可能です。

大切な家族と過ごす時間が増えます。

自宅で気を遣うことがなく自由に過ごすことができます。

安心できる自宅での療養はストレスが軽減されます。

通院がないため家族の負担も軽減されます。
対象エリア

クリニックを中心に
16km以内でお伺いが可能です
愛知県名古屋市中村区元中村町1丁目5-3
エムエスTOWN中村2F
- 名古屋市中村区
- 名古屋市中川区
- 名古屋市中区
- 名古屋市港区
- 清須市
- あま市
※その他のエリアに関しましては、お気軽にご相談ください
対応可能な処置・管理
当院では、下記の処置や管理が可能です
- 採血
- 膀胱ろう交換
- 心電図
- 腎ろう交換
- エコー検査
- 気管カニューレ交換
- 腹水穿刺
- 腸ろう交換
- 胃瘻交換
- 悪性腫瘍の緩和ケア
- 点滴による栄養、水分補給
- 疼痛のコントロール
- ターミナルケア(終末期医療)
- 人工肛門(ストーマ)のケア
- 在宅インスリン
- 褥瘡(床ずれ)の処置
- 中心静脈栄養
- 経管栄養
- 人工呼吸器の管理
- 在宅酸素療法
下記の内容は、
現在対応しておりません
- 輸血
- 小児診療
診療の流れ
- 1. お問い合わせ
- まずはお気軽にお電話(080-6921-7830)にてお問い合わせください。
- 2. 訪問
-
ご自宅へ訪問させて頂き、患者様の状態を確認いたします。
今後の流れや治療についてご説明させていただきます。– 下記の書類をご準備ください –
- ・健康保険証
- ・後期高齢者医療被保険者証
- ・介護保険証
- ・紹介状(お持ちの方)
- 3. お申し込み・診療開始
- 治療や方針などにご納得いただけましたら、お申し込みの手続きを行い、診療を開始していきます。
費用
医療費やお薬代については、
通常と同様に医療保険が適応されます
通常と同様に医療保険が適応されます
後期高齢者(マル福)、生活保護受給者の場合、
医療費はかかりません。
また、下記のような医療費制度もあります。
詳しくはご相談ください。
- 限度額適用認定証
- 特別障害者手当
- 重度心身障害者医療費助成制度
1ヶ月あたりの目安
- 上旬
- 1回目 訪問
- 中旬
- 急な体調不良で往診
(1,000円~3,000円)
- 下旬
- 2回目 訪問
月初
月末
※発熱などの急変で往診した場合、別途およそ1,000円~3,000円追加となります。
※別途お薬代がかかります。
※交通費はいただいておりません。
月2回 | 月4回 | |
---|---|---|
75歳以上 (1割) |
約7,000円前後 | 約10,000円前後 |
70~74歳 (2割) |
約15,000円前後 | 約20,000円前後 |
70歳未満 (3割) |
約23,000円前後 | 約30,000円前後 |
※窓口でお支払いいただく費用となります。
※所得によっては3割負担となる場合もあります。
※月の自己負担限度額を超えた場合は、「高額療養費制度」が利用できます。
よくあるご質問
準備することや必要なものはありますか?
基本的には保険診療となりますので、医療保険証、介護保険証のご準備をお願いいたします。
薬の処方は可能ですか?
可能です。医師が訪問時に処方箋を交付いたします。お近くの調剤薬局へお持ちいただくか、ご自宅へお薬を届けることも可能です。
家族の同席は必要ですか?
望ましいですが、必ずしも必要ではありません。
当院では、診察毎に説明したカルテをご自宅に置いていくので、その裏に気になることやご質問などを書いていただき、連絡を取り合うことが可能です。
診療は回数はどのくらいですか?
患者さまの状態によって往診回数は異なりますが、基本的には月に2回お伺いさせていただきます。
もちろん、急変での往診も可能です。
診療時間はこちらの都合で変えることはできますか?
もちろん可能です。お気軽にご相談ください。
お問い合わせ
メールからのお問い合わせも
受け付けております
受け付けております